IHコンロとシンクの下にたっぷりの収納と食洗機。
大きな鍋や台所の道具はこの下に収まる。
シンクの下にはTERRAマットを。
踏み心地がふっかりとして足裏全体がとっても気持ち良い。食品のストックや細々とした道具を
ステインプルーフのバケットにラフにしまう。
同じステインプルーフのトレイには、
普段使っているカトラリーや栓抜きなどを。
平判の風呂敷は物を包むだけでなくテーブルクロスにも使う。
キッチンでは竹のかご(小)は手ぬぐいなどの
クロス類を入れて。まな板の材は新潟の越後杉。
小ぶりで軽量の使い勝手の良いまな板は
気楽に取り出せる場所に。
パンやチーズ、おにぎりなどを乗せて
トレーとしても使う。お弁当箱は曲げ輪(越後杉) の中と小サイズ。
お弁当包みは亀田縞のもの。
シナの縄で編んだ花かごに春のあけびの蔓を。
プラスチックのケースに水を入れて草花を活ける。
コーヒーカップとお皿が乗っているクロスは亀田縞の手ぬぐい(大)
多様な使い方ができる手ぬぐいは何かと重宝
so little